- 北海道高等学校文化連盟理科専門部
- 大会の記録
- 全道大会の記録
第63回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 令和6年10月19日(土) ~ 20日(日) |
当番校 | 北海道苫小牧東高等学校 |
会場 | 北海道苫小牧東高等学校 |
参加部活動数 | 45部活動 |
参加人数 |
448名(生徒385名,教諭63名) |
発表件数 | 研究発表48件,ポスター展示84件 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 北海道函館中部高等学校 科学部 |
大会結果 | |
第62回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 令和5年10月12日(木) ~ 13日(金) |
当番校 | 北海道函館西高等学校 |
会場 | 函館市民会館,函館アリーナ |
参加部活動数 | 46部活動 |
参加人数 |
434名(生徒375名,教諭59名) |
発表件数 | 研究発表51件,ポスター展示69件 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部 |
大会結果 | |
第61回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 令和4年10月8日(土) ~ 9日(日) |
当番校 | 市立札幌藻岩高等学校 |
会場 | オンライン開催 |
参加校数 | 44校 |
参加人数 |
534名(生徒444名,教諭90名) |
発表件数 | 研究発表57件,ポスター展示76件 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 |
第60回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 令和3年10月20日(水)~12月中旬 |
当番校 | 北海道北見工業高等学校 |
会場 | オンライン開催 |
参加校数 | 42校 |
参加人数 | 458名(生徒369名,教諭89名) |
発表件数 | 研究発表53件,ポスター展示64件 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部 |
第59回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 令和2年10月16日(金)~12月中旬 |
当番校 | 北海道室蘭栄高等学校 |
会場 | オンライン開催 |
参加校数 | 51校 |
参加人数 | 483名(生徒394名,教諭89名) |
発表件数 | 研究発表50件,ポスター展示84件 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部 北海道旭川東高等学校 化学部 |
第58回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 令和元年10月12日(土)~13日(日) |
当番校 | 北海道小樽潮陵高等学校 |
会場 | 北海道小樽潮陵高等学校 |
参加校数 | 52校 |
参加人数 | 633名(生徒550名,教諭83名) |
発表件数 | 研究発表77件,ポスター展示115件 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道札幌西高等学校 化学部 北海道旭川東高等学校 化学部 |
大会の様子
第57回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 平成30年10月 4日(木)~ 5日(金) |
当番校 | 北海道釧路江南高等学校 |
会場 | 釧路市生涯学習センター |
参加校数 | 51校 |
参加人数 | 568名(生徒489名,教諭79名) |
発表件数 | 研究発表88件,ポスター展示103件 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 札幌西高等学校 化学部 |
大会の様子
第56回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 平成29年10月12日(木)~13日(金) |
当番校 | 北海道帯広柏葉高等学校 |
会場 | 帯広市民文化ホール(開閉会式・講演会・生徒交流会) とかちプラザ(研究発表・ポスター展示) |
参加校数 | 56校 |
参加人数 | 520名(生徒442名,教諭78名) |
発表件数 | 研究発表82件,ポスター展示84件 |
生徒交流会 |
生徒交流会では各部1分の時間制限の中でアピールを行い、合唱やジャグリング、体を使ったパフォーマンスなどもあり大いに盛り上がっていました。 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 札幌西高等学校 化学部 |
大会の様子
第55回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 平成28年10月6日(木)~7日(金) |
当番校 | 北海道滝川高等学校 |
会場 | 岩見沢市民会館,文化センターまなみーる |
参加校数 | 61校 |
参加人数 | 637名(生徒558名,教諭79名) |
発表件数 | 研究発表94件,ポスター展示94件 |
生徒交流会 | 大ホールのステージ上で行う、各校の60秒間プレゼンテ ーション。 「喋り」と「身体を用いた表現」による部活動紹介やポスターの内容など。基本的に、マイク(ワイヤレス)1本のみ。 ただし、紙に書いた絵などは使用することができます。 また、水や火気など,ステージを損傷または汚す可能性のあるものも厳禁です。 生徒による投票(一人一票)で、票の多い順に優勝・準優 勝を決めます。 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部 |
大会の様子
第54回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 平成27年10月8日(木)~9日(金) |
当番校 | 北海道旭川東高等学校 |
会場 | 旭川市民文化会館,旭川グランドホテル |
参加校数 | 53校 |
参加人数 | 543名(生徒463名,教諭80名) |
発表件数 | 研究発表88件,ポスター展示86件 |
生徒交流会 | 大ホールのステージ上で行う、各校の60秒間プレゼンテーション。 「喋り」と「身体を用いた表現」による部活動紹介やポスターの内容など。基本的に、マイク(ワイヤレス)1本のみ。 ただし、紙に書いた絵などは使用することができます。 また、水や火気など,ステージを損傷または汚す可能性のあるものも厳禁です。 生徒による投票(一人一票)で、票の多い順に優勝・準優勝を決めます。 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道札幌藻岩高等学校 科学部 旭川東高等学校 化学部 |
大会の様子
第53回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 平成26年10月8日(水)~9日(木) |
当番校 | 北海道稚内高等学校 |
会場 | 北海道稚内高等学校 |
参加校数 | 52校 |
参加人数 | 628名(生徒539名,教諭89名) |
発表件数 | 研究発表114件,ポスター展示86件 |
巡検 | A.大沼・声問川・メグマ湿原コース 40名×2グループ(80名) 『後氷期の海がつくった沼と渡り鳥を観察しよう』 B.宗谷丘陵コース 40名×2グループ(80名) 『氷期がつくった宗谷丘陵と日本最北端の岬に立つ』 C.稚内北星学園大学コース 40名×1グループ(40名) 『「ムービーメーカー」を使用した動画編集の基礎を学ぼう』 D.寒流水族館と科学館見学コース 40名×2グループ(80名) 『日本最北の水族館と科学館で学ぼう』 E.百年記念塔・北方記念館コース 40名×2グループ(80名) 『「国境のまち」稚内の歴史や文化・自然を学ぼう』 F。パンケ沼コース 40名×1グループ(40名) 『渡り途中のガンの群れを見ながら湿原の役割を考えよう』 G.稚内水産試験場コース 40名×1グループ(40名) 『日本最北端の水産試験場で研究の最先端を見学しよう』 H.サロベツ湿原コース 40名×2グループ(80名) 『日本最大の高層湿原の成り立ちと今の姿を学ぼう』 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道有朋高等学校 SOHC(園芸・科学)部 函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部 |
第52回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 平成25年10月10日(木)~11日(金) |
当番校 | 北海道札幌北高等学校 |
会場 | 札幌市南区定山渓温泉,定山渓万世閣ホテルミリオーネ |
参加校数 | 62校 |
参加人数 | 632名(生徒535名,教諭97名) |
発表件数 | 研究発表111件,ポスター展示69件 |
巡検 | A.カイギュウ・貝化石・地層コース 50人×2グループ(100名) 『 万年前の海の生物を訪ねよう』 1000 B.豊平川+札幌軟石コース 50人×3グループ(150名) 『石狩 万年の歴史を刻む河原を訪ねよう』 600 C.ダム見学コース 40人×1グループ(40名) 『川がもたらす自然のエネルギーを見つけよう』 D.落葉広葉樹林散策コース 20人×2グループ(40名) 『落葉広葉樹林に秋の息吹を感じよう』 E.果樹園コース 40人×1グループ(40名) 『気候・地形・地質を生かした味を確かめよう』 F.アイヌ文化と自然コース 50人×2グループ(100名) 『自然を大切にするアイヌ文化を大切にしよう』 G.豊平川サケ科学館コース 40人×1グループ(40名) 『豊平川の豊かな魚類相を実感しよう』 H.豊羽鉱山跡地コース 20人×1グループ(20名) 『インジウム産出量世界一を誇った金属鉱山を訪ねよう』 I.札幌軟石採掘場見学・石切り体験コース 40人×1グループ(40名) 『建築材料にも使われる札幌軟石の採掘現場を訪ねよう』 |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
日本化学会推薦校 |
北海道旭川東高等学校 化学部 釧路湖陵高等学校 化学部 |
第51回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 | 平成24年10月11日(木)~12日(金) |
当番校 | 北海道苫小牧東高等学校 |
会場 | 苫小牧市民会館,苫小牧市科学センター |
参加校数 | 59校 |
参加人数 | 611名(生徒525名,教諭86名) |
発表件数 | 研究発表104件,ポスター展示65件 |
巡検 | Aコース:王子製紙苫小牧工場 工場見学(90人程度) Bコース:トヨタ自動車北海道 工場見学 (50人程度) Cコース:北大研究林(20人程度) Dコース:北大電波望遠鏡(20人程度) Eコース:千歳科学技術大学(90人程度) 『未来を創る「光」のサイエンスとテクノロジー実験体験』 Fコース:ウトナイ湖(90人程度) Gコース:支笏湖(50人程度) Hコース:フェリーターミナル・フェリー(90人程度) I コース :大津波堆積物と火山灰堆積物 [鵡川町厚真川河口付近] |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |
第50回全道高等学校理科研究発表大会
期日 | 平成23年10月15日(土)~16日(日) |
当番校 | 市立函館高等学校 |
会場 | 公立はこだて未来大学 |
参加校数 | 54校 |
参加人数 | 480名(生徒400名,教諭80名) |
発表件数 | 研究発表100件,ポスター展示48件 |
巡検 | ・公立はこだて未来大学(50) 効果的プレゼンテーション体験講義 ・函館大谷短期大学(50) 光る影絵 講演会 ・函館工業高等専門学校(各20×5) (1)機械工学コース 日本のものづくりを支えるデザイン加工技術の体験 (2)電気電子工学コース 環境に優しい発電~太陽電池と熱電対の仕組み製作体験 (3)情報工学コース クレイアニメーションの製作体験 (4)物質工学コース 歴史と化学の接点~出土古銭を調べつくす (5)環境都市コース くらしの安全を守る建設防災技術体験 ・函館大学(50) プライベート・ブランドとナショナル・ブランドの比較実験 ・函館短期大学(50) 音と味の科学実験 ・北海道教育大学函館校(50) 環境科学専攻による模擬授業と実験 ・北海道大学大学水産学部(100) 水産科学館見学、おしょろ丸乗船 ・ロシア極東連邦総合大学函館校(50) ロシア語講座、函館の水道の歴史講座(元町配水場) ・遺愛女子中学高等学校(50) 大森浜でのいろいろウォッチング(漂着物・砂・鉱物等) |
総文祭推薦校 |
<物理部門> <化学部門> <生物部門> <地学部門> <ポスター部門> |