ヘッダー_全道大会の記録

第62回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 令和5年10月12日(木) ~ 13日(金)
当番校 北海道函館西高等学校
会場 函館市民会館,函館アリーナ
参加部活動数 46部活動
参加人数

434名(生徒375名,教諭59名)

発表件数 研究発表51件,ポスター展示69件
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
振り子の周期の公式を作ろう 角度の減少率と独自の式との比較

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
Al-C電池の正極におけるO2とH2Oの還元反応

<生物部門>
市立札幌旭丘高等学校 サイエンス部
アカネ属2種の孵化と産卵時期・水温の関係

<地学部門>
北海道函館中部高等学校 科学部
渡島大沼流入河川に含まれる成分の季節変動

<ポスター部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
亜鉛メッキ時の色調の変化について

日本化学会推薦校

北海道旭川東高等学校 化学部
Al-C電池の正極におけるO2とH2Oの還元反応

函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
生息水深の違いによる北海道南部産ダルスの組成変化

大会結果

R5全道大会・審査結果(研究発表).pdf
R5全道大会・審査結果(ポスター展示・審査).pdf

会場(函館アリーナ)会場(函館市民会館)開会式の様子講演の様子研究発表の様子1研究発表の様子2ポスター発表の様子生徒交流会の様子表彰式の様子
第61回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 令和4年10月8日(土) ~ 9日(日)
当番校 市立札幌藻岩高等学校
会場 オンライン開催
参加校数 44校
参加人数

534名(生徒444名,教諭90名)

発表件数 研究発表57件,ポスター展示76件
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
ペットボトルキャップの回転と飛距離について

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
備長炭電池における負極での気体発生

<生物部門>
北海道科学大学高等学校 科学部
玉繭ができる条件 第2報

<地学部門>
北海道釧路明輝高等学校 科学部
雪結晶における枝の厚さを再現した形態模型の作製

<ポスター部門>
市立札幌旭丘高等学校 サイエンス部
エゾサンショウウオ幼生がエゾアカガエル幼生を形態変化させる原因

日本化学会推薦校

北海道旭川東高等学校 化学部
備長炭電池における負極での気体発生

第60回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 令和3年10月20日(水)~12月中旬
当番校 北海道北見工業高等学校
会場 オンライン開催
参加校数 42校
参加人数 458名(生徒369名,教諭89名)
発表件数 研究発表53件,ポスター展示64件
総文祭推薦校

<物理部門>
市立札幌清田高等学校 理科部
ケルビン発電機作ってみた ~第3報~

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
アルカリ型Al-Cu電池の正極反応

<生物部門>
市立札幌旭丘高等学校 生物部
地球温暖化がトンボに与える影響Ⅳ

<地学部門>
市立札幌藻岩高等学校 フィールドサイエンス部
古植物の分布域の変遷から始新世夕張の古植生を探る

<ポスター部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
亜鉛板は腐食するとなぜ黒くなるのか ~酸溶解とダニエル電池における原理の違いと電子顕微鏡による表面の観察~

日本化学会推薦校

北海道旭川東高等学校 化学部
吸光度測定による塩析力の定量化

函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
北海道南部産ダルス内の健康機能成分量に環境が与える影響

第59回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 令和2年10月16日(金)~12月中旬
当番校 北海道室蘭栄高等学校
会場 オンライン開催
参加校数 51校
参加人数 483名(生徒394名,教諭89名)
発表件数 研究発表50件,ポスター展示84件
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の混在状態における管内の音圧の分布の研究

<化学部門>
函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
北海道南部産ダルスに含まれる健康機能成分の傾向 - 3ヶ年のデータからPE・PEB含有量の変化要因を探る -

<生物部門>
北海道旭川北高等学校 理科実験研究部
モンシロチョウは体温上昇に翅を利用するか

<地学部門>
市立札幌藻岩高等学校 フィールドサイエンス部
石狩平野の海洋古環境の変遷 ~札幌近郊の化石群集と堆積相による解析~

<ポスター部門>
北海道北広島高等学校 生物部
国内外来種トノサマガエルが在来種ニホンアマガエルに与える影響(第9報)

日本化学会推薦校

函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
北海道南部産ダルスに含まれる健康機能成分の傾向 - 3ヶ年のデータからPE・PEB含有量の変化要因を探る -

北海道旭川東高等学校 化学部
亜鉛板は腐食するとなぜ黒くなるのか(第3報)

第58回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 令和元年10月12日(土)~13日(日)
当番校 北海道小樽潮陵高等学校
会場 北海道小樽潮陵高等学校
参加校数 52校
参加人数 633名(生徒550名,教諭83名)
発表件数 研究発表77件,ポスター展示115件
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
スライムの衝撃吸収能力の変化についての研究

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
亜鉛板は腐食するとなぜ黒くなるのか(第2報)

<生物部門>
北海道旭川北高等学校 理科実験研究部
チョウに体温調節機能はあるか?

<地学部門>
立命館慶祥高等学校 自然科学部
アンモナイトの螺環を用いた体系的な同定の確立

<ポスター部門>
函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
市販海藻の成分分析 ー生海苔とダルスに含まれるフィコビリタンパク質とPEB量の比較ー

日本化学会推薦校

北海道札幌西高等学校 化学部
キトサンに関する基礎研究 第3報-金属吸着キトサンビーズによる色素吸着制御ー

北海道旭川東高等学校 化学部
親水コロイドの塩析

 大会の様子

開会式1開会式2生徒交流会表彰式

第57回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 平成30年10月 4日(木)~ 5日(金)
当番校 北海道釧路江南高等学校
会場 釧路市生涯学習センター
参加校数 51校
参加人数 568名(生徒489名,教諭79名)
発表件数 研究発表88件,ポスター展示103件
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
気柱共鳴管内に物体があると? 共鳴点の変化と音圧の関係を探る

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
水酸化銅(Ⅱ)の性質の違いと分析

<生物部門>
市立札幌旭丘高等学校 生物部
自然界の薬剤耐性菌を探せ!Ⅲ 河川とトンボを巡る耐性菌

<地学部門>
市立札幌藻岩高等学校 フィールドサイエンス部
西野層の新第三紀の古環境 火山活動と珪藻化石から見た札幌市の海洋古環境

<ポスター部門>
市立札幌清田高等学校 理科部
シロアリの交替制転向反応はなぜ起こるのか?(第2報) -BALM仮説は本当に正しいのか?-

日本化学会推薦校

北海道旭川東高等学校 化学部
水酸化銅(Ⅱ)の性質の違いと分析

札幌西高等学校 化学部
光触媒の研究を始めよう 第4報 金属担持酸化チタンと糖類を用いた硝酸イオンの分解

 大会の様子

第56回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 平成29年10月12日(木)~13日(金)
当番校 北海道帯広柏葉高等学校
会場 帯広市民文化ホール(開閉会式・講演会・生徒交流会)
とかちプラザ(研究発表・ポスター展示)  
参加校数 56校
参加人数 520名(生徒442名,教諭78名)
発表件数 研究発表82件,ポスター展示84件
生徒交流会

生徒交流会では各部1分の時間制限の中でアピールを行い、合唱やジャグリング、体を使ったパフォーマンスなどもあり大いに盛り上がっていました。
最後に帯広柏葉高校化学研究部から来年度の全道大会開催地の発表も行われました。

総文祭推薦校

<物理部門>
札幌日本大学高等学校 科学部
金属パイプ内を落下するネオジム磁石球の速度(第3報)

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
鉄ー硝酸の化学振動(第2報)

<生物部門>
北海道札幌清田高等学校 理科部
シロアリの交替性転向反応はなぜ起こるのか?

<地学部門>
北海道札幌西高等学校 物理研究部
気圧差が支える竜巻の発達

<ポスター部門>
市立札幌大通高等学校 生物部
シロチョウの鱗粉の微細構造 ~モンシロチョウとモンキチョウのメスの比較~

日本化学会推薦校

北海道旭川東高等学校 化学部
鉄ー硝酸の化学振動(第2報)

札幌西高等学校 化学部
キトサンに関する基礎研究~色素吸着能について~

大会の様子

第55回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 平成28年10月6日(木)~7日(金)
当番校 北海道滝川高等学校
会場 岩見沢市民会館,文化センターまなみーる
参加校数 61校
参加人数 637名(生徒558名,教諭79名)
発表件数 研究発表94件,ポスター展示94件
生徒交流会 大ホールのステージ上で行う、各校の60秒間プレゼンテ ーション。
「喋り」と「身体を用いた表現」による部活動紹介やポスターの内容など。基本的に、マイク(ワイヤレス)1本のみ。
ただし、紙に書いた絵などは使用することができます。
また、水や火気など,ステージを損傷または汚す可能性のあるものも厳禁です。
生徒による投票(一人一票)で、票の多い順に優勝・準優 勝を決めます。
総文祭推薦校

<物理部門>
立命館慶祥高等学校 自然科学部
「美瑛『青い池』はなぜ青白いのか」

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
「鉄-硝酸の化学振動」

<生物部門>
北海道札幌旭丘高等学校 生物部
「自然界の薬剤耐性菌を探せ!!~トンボの糞から探る自然界における薬剤耐性菌の現状~」

<地学部門>
北海道札幌藻岩高等学校 フィールドサイエンス部
「4000万年前の夕張の河畔植生の復元~幾春別層から産出する植物化石による古植生解析~」

<ポスター部門>
北海道札幌西高等学校 物理研究部
「糖がベッコアメになる様子をテラヘルツ波でとらえる」

日本化学会推薦校

北海道旭川東高等学校 化学部
「鉄-硝酸の化学振動」

函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
 「ビタミンCの定量Hakuryo methodを用いた食品成分分析の可能性」

大会の様子

生徒交流会1生徒交流会2生徒交流会3生徒交流会4開会式1開会式2講演会1講演会2口頭発表ポスター発表1ポスター発表2閉会式

第54回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 平成27年10月8日(木)~9日(金)
当番校 北海道旭川東高等学校
会場 旭川市民文化会館,旭川グランドホテル
参加校数 53校
参加人数 543名(生徒463名,教諭80名)
発表件数 研究発表88件,ポスター展示86件
生徒交流会 大ホールのステージ上で行う、各校の60秒間プレゼンテーション。
「喋り」と「身体を用いた表現」による部活動紹介やポスターの内容など。基本的に、マイク(ワイヤレス)1本のみ。
ただし、紙に書いた絵などは使用することができます。
また、水や火気など,ステージを損傷または汚す可能性のあるものも厳禁です。
生徒による投票(一人一票)で、票の多い順に優勝・準優勝を決めます。
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
「リングキャッチャーを百発百中に 第2報」

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
「銅板表面における酸化皮膜の分析」

<生物部門>
北海道札幌啓成高等学校 科学部
「ヒメザゼンソウ(Symplocarpus.nipponicus)に関する研究(Ⅱ報)~ヒメザンソウは2年後の準備をしていた~」

<地学部門>
北海道札幌啓成高等学校 科学部
「アイソトープ効果は雪結晶に影響を与えるのか~中谷ダイヤグラムへの挑戦~」

<ポスター部門>
市立札幌大通高等学校 生物部
「アリジゴクは高温の砂浜でなぜ生き延びられるのか」

日本化学会推薦校

北海道札幌藻岩高等学校 科学部
「タマネギプロテアーゼの濃縮結晶化と活性測定タマネギは肉を柔らかくするか」

旭川東高等学校 化学部
 「銅板表面における酸化皮膜の分析」

 大会の様子

生徒交流会1生徒交流会2生徒交流会3生徒交流会4開会式1開会式2口頭発表1口頭発表2ポスター発表1ポスター発表2閉会式1閉会式2

第53回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 平成26年10月8日(水)~9日(木)
当番校 北海道稚内高等学校
会場 北海道稚内高等学校
参加校数 52校
参加人数 628名(生徒539名,教諭89名)
発表件数 研究発表114件,ポスター展示86件
巡検 A.大沼・声問川・メグマ湿原コース 40名×2グループ(80名)
  『後氷期の海がつくった沼と渡り鳥を観察しよう』
B.宗谷丘陵コース 40名×2グループ(80名)
  『氷期がつくった宗谷丘陵と日本最北端の岬に立つ』
C.稚内北星学園大学コース  40名×1グループ(40名)
  『「ムービーメーカー」を使用した動画編集の基礎を学ぼう』
D.寒流水族館と科学館見学コース  40名×2グループ(80名)
  『日本最北の水族館と科学館で学ぼう』
E.百年記念塔・北方記念館コース 40名×2グループ(80名)
  『「国境のまち」稚内の歴史や文化・自然を学ぼう』
F。パンケ沼コース 40名×1グループ(40名)
  『渡り途中のガンの群れを見ながら湿原の役割を考えよう』
G.稚内水産試験場コース 40名×1グループ(40名)
  『日本最北端の水産試験場で研究の最先端を見学しよう』
H.サロベツ湿原コース   40名×2グループ(80名)
  『日本最大の高層湿原の成り立ちと今の姿を学ぼう』
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
「氷山はなぜ回るのか 第二報」

<化学部門>
北海道有朋高等学校 SOHC(園芸・科学)部
「ゆめぴりか・ななつぼしはセシウムを吸収できるか」

<生物部門>
北海道札幌清田高等学校 理科部
「アリに交替性転向反応はあるのか?」

<地学部門>
北海道札幌藻岩高等学校 フィールドサイエンス部
「葉化石は4000万年前の夕張の古環境を語る」

<ポスター部門>
立命館慶祥中学校・高等学校 自然科学部物理班
「月周回衛星「かぐや」の一般公開データの活用」

日本化学会推薦校

北海道有朋高等学校 SOHC(園芸・科学)部
「ゆめぴりか・ななつぼしはセシウムを吸収できるか」

函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
「Hakuryo methodにおける可能性の検討」

第52回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 平成25年10月10日(木)~11日(金)
当番校 北海道札幌北高等学校
会場 札幌市南区定山渓温泉,定山渓万世閣ホテルミリオーネ
参加校数 62校
参加人数 632名(生徒535名,教諭97名)
発表件数 研究発表111件,ポスター展示69件
巡検 A.カイギュウ・貝化石・地層コース 50人×2グループ(100名)
  『 万年前の海の生物を訪ねよう』 1000
B.豊平川+札幌軟石コース 50人×3グループ(150名)
  『石狩 万年の歴史を刻む河原を訪ねよう』 600
C.ダム見学コース 40人×1グループ(40名)
  『川がもたらす自然のエネルギーを見つけよう』
D.落葉広葉樹林散策コース 20人×2グループ(40名)
  『落葉広葉樹林に秋の息吹を感じよう』
E.果樹園コース 40人×1グループ(40名)
  『気候・地形・地質を生かした味を確かめよう』
F.アイヌ文化と自然コース 50人×2グループ(100名)
  『自然を大切にするアイヌ文化を大切にしよう』
G.豊平川サケ科学館コース 40人×1グループ(40名)
  『豊平川の豊かな魚類相を実感しよう』
H.豊羽鉱山跡地コース 20人×1グループ(20名)
  『インジウム産出量世界一を誇った金属鉱山を訪ねよう』
I.札幌軟石採掘場見学・石切り体験コース 40人×1グループ(40名)
   『建築材料にも使われる札幌軟石の採掘現場を訪ねよう』
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
「気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の中間領域を利用した笛」

<化学部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
「陽極に炭素棒を用いた水の電気分解」

<生物部門>
北海道北広島高等学校 生物部
「国内外来種トノサマガエルが在来生物に与える影響」

<地学部門>
北海道あすかぜ高等学校 自然科学部
「西南北海道、雷電海岸に分布する岩脈について」

<ポスター部門>
北海道旭川東高等学校 化学部
「塩化ナトリウム型ボルタ電池の正極反応」

日本化学会推薦校

北海道旭川東高等学校 化学部
「陽極に炭素棒を用いた水の電気分解」

釧路湖陵高等学校 化学部
「BR反応にハロゲン化物イオンが与える影響」

 

第51回全道高等学校理科研究発表大会
開催日 平成24年10月11日(木)~12日(金)
当番校 北海道苫小牧東高等学校
会場 苫小牧市民会館,苫小牧市科学センター
参加校数 59校
参加人数 611名(生徒525名,教諭86名)
発表件数 研究発表104件,ポスター展示65件
巡検 Aコース:王子製紙苫小牧工場 工場見学(90人程度)
Bコース:トヨタ自動車北海道 工場見学 (50人程度)
Cコース:北大研究林(20人程度)
Dコース:北大電波望遠鏡(20人程度)
Eコース:千歳科学技術大学(90人程度)
   『未来を創る「光」のサイエンスとテクノロジー実験体験』
Fコース:ウトナイ湖(90人程度)
Gコース:支笏湖(50人程度)
Hコース:フェリーターミナル・フェリー(90人程度)
I コース :大津波堆積物と火山灰堆積物
      [鵡川町厚真川河口付近]
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
「グラスハープにおける音階決定の法則性の研究」

<化学部門>
函館大学付属柏稜高等学校 理科研究部
「ビタミンB2定量法の検討 ― Hakuryo methodの確立 ―」

<生物部門>
北海道札幌旭丘高等学校 生物部
「トンボで診断します!湿地の健康」

<地学部門>
北海道札幌北陵高等学校 自然科学部
「気象条件による路面状況の変化について」

<ポスター部門>
北海道札幌啓成高等学校 科学部
「土壌におけるネコブセンチュウの感染状況の特定」

 

第50回全道高等学校理科研究発表大会
期日 平成23年10月15日(土)~16日(日)
当番校 市立函館高等学校
会場 公立はこだて未来大学
参加校数 54校
参加人数 480名(生徒400名,教諭80名)
発表件数 研究発表100件,ポスター展示48件
巡検 ・公立はこだて未来大学(50)
  効果的プレゼンテーション体験講義
・函館大谷短期大学(50) 光る影絵 講演会
・函館工業高等専門学校(各20×5)
 (1)機械工学コース
   日本のものづくりを支えるデザイン加工技術の体験
 (2)電気電子工学コース
   環境に優しい発電~太陽電池と熱電対の仕組み製作体験
 (3)情報工学コース
   クレイアニメーションの製作体験
 (4)物質工学コース
   歴史と化学の接点~出土古銭を調べつくす
 (5)環境都市コース
   くらしの安全を守る建設防災技術体験
・函館大学(50) プライベート・ブランドとナショナル・ブランドの比較実験
・函館短期大学(50) 音と味の科学実験
・北海道教育大学函館校(50)
  環境科学専攻による模擬授業と実験
・北海道大学大学水産学部(100)
  水産科学館見学、おしょろ丸乗船
・ロシア極東連邦総合大学函館校(50)
  ロシア語講座、函館の水道の歴史講座(元町配水場)
・遺愛女子中学高等学校(50)
  大森浜でのいろいろウォッチング(漂着物・砂・鉱物等)
総文祭推薦校

<物理部門>
北海道札幌北高等学校 物理化学部
「シャボン膜に現れる液体の流動 第6報」

<化学部門>
北海道札幌藻岩高等学校 科学部
「ショウガ焼きを柔らかくするには」

<生物部門>
北海道旭川西高等学校 生物部
「旭川のアズマヒキガエル(移入種)の研究」

<地学部門>
北海道札幌清田高等学校 理科部
「Jovilabeの中のもう1つの仕組みと新型普及版『ジョビタ』」

<ポスター部門>
北海道札幌旭丘高等学校 生物部
「トンボ相の多様性から湿地環境を診断」